CFD取引におすすめ証券会社は?各社の特徴や手数料などを徹底比較。人気銘柄も解説!|8社徹底比較【2024年最新】

本ページはプロモーションが含まれています
  • URLをコピーしました!

CFD(Contract for Difference)」は、証券会社が提供する金融派生商品の一種で、株式や商品(コモディティ)、為替などの価格変動に連動したデリバティブ取引です。CFDの特徴として、少額から取引できることや、レバレッジ効果を活用できること、世界中の資産への投資ができることなどが挙げられます。皆さんになじみのあるFX取引(外国為替証拠金取引)もCFD取引の一種です。

しかし、CFDはリスクを伴う投資商品でもあるため、投資初心者の方はCFD取引に関する知識が必要です。

この記事では、CFD取引に必要なCFD口座を開設できるおすすめの証券会社・FX会社8選を取扱銘柄数、最大レバレッジ、取引手数料、取引ツール、デモ口座の有無、サポート体制から徹底的に比較し紹介していきます!またCFDの仕組みや現物株との取引の違い、おすすめCFD銘柄や人気の対象商品、メリット・デメリットを詳細に解説します。

GMOクリック証券CFD
Webサポート部門最高評価!

\最短5分で申込完了!/

目次

CFD取引におすすめの証券会社・FX会社 | 比較表

CFD取引におすすめの証券会社・FX会社を8社を紹介します。

下記の表は、初心者の方がCFD取引を始めるうえで、取扱銘柄数・レバレッジ・取引手数料・取引ツール・デモ取引・サポート体制という6つの重要な観点からまとめた比較表です。

スクロールできます
GMOクリック証券IG証券外貨ex CFD楽天証券DMM CFDサクソバンク証券SBIネオトレード証券FXTF
GMOクリック証券_ロゴ楽天証券_ロゴ
取扱銘柄数162銘柄17,000銘柄以上20銘柄42銘柄14銘柄約11,000銘柄31銘柄4銘柄
レバレッジ5~20倍5~50倍5~20倍10~20倍5~20倍5~20倍5~10倍20倍
取引手数料無料無料無料無料無料株価指数CFD・商品CFD:無料
日本株CFD・外国株式・ETF/ETN CFD:有料
無料無料
取引ツールGMOクリックCFD

はっちゅう君CFD

プラチナ
チャート
取引システム
(Webブラウザ)

IG証券トレーディング・アプリ
ProRealTimeチャート
外貨exアプリ

外貨ex CFD
(ブラウザ版)
iSPEED(スマホ)

マーケットスピード II (Windows)

MetaTrader4(MT4)

MT4 web
DMMCFD PLUS

DMMCFD STANDARD

プレミアチャート

スマホアプリDMMCFD

DMMCFD スマホ
SaxoTraderGO

SaxoTraderPRO

外部取引ツール

APIソリューション
ネオトレードCFD(Web版・アプリ版)FXTFGX(ブラウザ版・アプリ版)
デモ口座××
サポート体制
(電話)
月曜日~金曜日
8:00~17:00
新規口座に関するお問い合わせ:平日9:00~18:00
すでに口座を持っている方:月~金:8:00~21:00 / 祝日:8:00~20:00
平日・祝日
午前8:00~午後5:00
(土日休み)
8:30~17:00
(土日祝・年末年始を除く)
【冬時間】月曜日7:00~土曜日6:50
【夏時間】月曜日7:00~土曜日5:50
月曜日~金曜日 9:00~17:00 (土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)平日 8:00~17:00平日(祝日も含む) 8:00~22:00
(土日・年末年始を除く)
無料口座開設はこちら無料口座開設はこちら無料口座開設はこちら無料口座開設はこちら
詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら詳しい解説はこちら
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより

CFD取引とは?現物取引との違いは?

CFD取引とは

CFD(Contract For Difference)とは差金決済取引を指し、投資家が現物を受け渡さず、反対売買で生じた差額のみを受け取る取引です。CFDは、株式、指数、商品(コモディティ)などの価値に連動するデリバティブ(派生商品)を取引します。

CFDは取引金額を全額用意せずとも、証拠金があれば取引を行うことが可能です。

図を使ってさらにCFD取引について理解を深めましょう。

出典:ONDA証券「CFD(差金決済取引)とは?初心者のための基礎知識」

上図左:金(現物)の場合

上図左の現物取引では、現物(ここでは金)をAさんが購入した際に、金と現金の取引が実際に行われ、Aさんの手元にきた金の保有し続けるのか売却するのか選択することができます。もしその後金を売却する場合は、再度金と現金のやり取りが行われます。

上図右:金CFD(差金決済取引)の場合

次に上図右を見てください。一方CFD取引は、一度購入すると(ここでは金を購入)、その金を再度売却することが前提となります。そのため金と現金の実際のやり取りは行われず、売却を決定した際に、損益が証拠金に加算、もしくは証拠金から減算されます。

CFDは、株式や商品、為替などの価格変動に敏感な投資家にとって、短期的なトレードやヘッジなどに利用されます。しかし、リスクが高いため、十分な知識と経験が必要です。

CFDと現物取引の違い

CFDと現物取引の違い
CFDと現物取引の違い
CFD
(差金決済取引)
現物の株式取引
取引を行う際に
準備する金額
証拠金のみ取引金額の全額
損益の確定売却時に購入時の価格との
差額を決済
株式を売却する際に
売却価格を受け取る

CFDと現物株式投資の違いは、CFDが買いと売りの取引の差額を利用して利益を得る投資方法(差金決済)であるのに対し、株式投資は企業の株式を購入して、その企業の株式価値が上昇した際に利益を得る投資方法です。

また、CFDはレバレッジを利用できるため、小額の資金で大きな利益が得られる一方で、現物株式投資は株価の上昇によってのみ利益が得られます。

さらに、CFDは、株式や商品、為替などさまざまな金融商品や指数を対象とした投資方法ですが、株式投資は企業の株式を対象とした投資方法です。

CFD取引の証券会社・FX会社の選び方・比較ポイント【徹底比較】

CFD取引を始めようとしても、どの証券会社・FX会社を選べば良いか迷いますよね。そこでどのポイントで証券会社・FX会社を比較すればよいのかを解説していきます。

各証券会社・FX会社でおすすめの比較ポイントは以下の点です。

取扱銘柄数が多いか

CFD取引では、取引する銘柄の選択が利益を左右する重要な要素です。

証券会社・FX会社によって取り扱っている銘柄の種類や数が異なるため、自分が取引したい銘柄を多く取り扱っている証券会社・FX会社を選ぶことが重要です。

スクロールできます
GMOクリック
証券
IG証券外貨ex CFD楽天CFD楽天MT4CFDDMM CFDサクソバンク
証券
SBIネオトレード
証券
FXTF
取扱銘柄総数162銘柄17,000
銘柄以上
20銘柄42銘柄17銘柄14銘柄約9,500銘柄31銘柄4銘柄
株価指数CFD33約30923128194
商品CFD15約7010185619
バラエティCFD2311
株式CFD9112,000以上約9,300274
ETF CFD2,000以上
債券先物CFD10
※2024年6月現在

各証券会社・FX会社を比較すると、取扱銘柄数に関してはIG証券が圧倒しています。ただCFD取引が初めての方は選択肢が多すぎると選べない可能性があるので、まずは興味のある商品を起点に選んでみてください。

取引手数料・スプレッドが安いか

取引手数料は、取引を行うたびに発生するコストです。手数料が高いと利益が減少するため、低い手数料を提供している証券会社・FX会社を選ぶことが重要です。

ただし、実質手数料のスプレッドを加味する必要があり、手数料が低いところほどスプレッド(買値と売値の差)が大きくなる傾向があるため、手数料とスプレッドのバランスを考慮することが必要です。

スクロールできます
GMOクリック
証券
IG証券外貨ex CFD楽天CFD楽天MT4CFDDMM CFDサクソバンク
証券
SBIネオトレード
証券
FXTF
取引
手数料
無料無料無料無料無料無料株価指数CFD・商品CFD:
無料
日本株CFD・外国株式・ETF/ETN CFD:
有料
無料無料

CFD取引におすすめの証券会社・FX会社8社は、サクソバンク証券を除き、取引手数料が無料です。レバレッジは変動制の会社が多いために、各社の取引ツールから確認する必要があります。

取引ツール

CFD取引を行う際には、取引ツールの選定が重要です。高機能であることよりも、自分の取引スタイルに適したツールがおすすめです。以下の点を考慮して、最適な取引ツールを選びましょう。

  1. 注文の種類が多岐にわたり、選択肢が豊富であること
  2. メニューや注文画面の配置が直感的で、操作に迷わない設計であること
  3. 分析に必要なテクニカル指標や描画ツールが豊富に揃っていること

また、CFD取引は24時間行えるため、いつでも取引のチャンスを逃さないよう、利用可能な取引ツールが充実しているかを確認することも重要です。さらに、取引ツールの実際の使用感を確かめるために、デモ口座を利用して試してみることを推奨します。

さらに、以下の点もチェックしてみてください。

  • 画面構成がシンプルで、必要なボタンが瞬時に見つかる設計であるか
  • スマホアプリが利用可能か
  • カスタマイズが容易に行える

上記の点を考慮しながら、各証券会社・FX会社の取引ツールを比較してください。

スクロールできます
GMOクリック
証券
IG証券外貨ex CFD楽天CFD/楽天MT4CFDDMM CFDサクソバンク
証券
SBIネオトレード
証券
FXTF
取引ツールGMOクリックCFD
はっちゅう君CFD
プラチナチャート
取引システム(Webブラウザ)
IG証券トレーディング・アプリ
ProRealTimeチャート
外貨exアプリ
外貨ex CFD(ブラウザ版)
iSPEED(スマホ)
マーケットスピード II (Windows)
MetaTrader4(MT4)
MT4 web
DMMCFD PLUS
DMMCFD STANDARD
プレミアチャート
スマホアプリDMMCFD
DMMCFD スマホ
SaxoTraderGO
SaxoTraderPRO
外部取引ツール
APIソリューション
ネオトレードCFD(Web版・アプリ版)FXTFGX(ブラウザ版・アプリ版)

CFD取引におすすめの証券会社・FX会社8社はすべてスマホアプリが使用可能です。

デモ取引の有無

デモ取引は、実際のお金を使わずに仮想取引を体験できる機能です。CFD初心者がCFD取引を始める前に、デモ取引を通じて取引の流れを理解したり、自分の取引戦略を試したりすることができます。デモ取引を提供している証券会社・FX会社を選ぶことで、リスクを抑えつつCFD取引を学ぶことができます。

これらの観点を基に、自分の投資スタイルや目的に合った証券会社・FX会社を選ぶことが、CFD取引で成功するための第一歩となります。

スクロールできます
GMOクリック
証券
IG証券外貨ex CFD楽天CFD楽天MT4CFDDMM CFDサクソバンク
証券
SBIネオトレード
証券
FXTF
デモ口座××

外貨ex CFDとSBI FXトレードを除いてデモ口座があり、デモトレードが可能です。

サポート体制が充実しているか

CFD取引を行う際には、情報がまだ十分に蓄積されていないという特性があります。このため、CFD取引を行っている際に、多くの疑問や不確かな点に直面することが珍しくありません。例えば、税金の取り扱いや配当金の再投資方法、さらにはFXや先物取引との違いなど、様々な疑問が浮かび上がると思います。

このような背景から、CFD取引を行う証券会社・FX会社を選ぶ際には、サポート体制の充実度が非常に重要となります。電話やメールでの問い合わせサポートがしっかりと整っているかどうかを確認することで、投資家は安心して取引を行うことができます。また、公式サイトや各種評価をチェックすることで、サポートの質を事前に把握することが可能です。

スクロールできます
GMOクリック証券IG証券外貨ex CFD楽天CFDDMM CFDサクソバンク証券SBIネオトレード証券FXTF
サポート体制(電話)月曜日~金曜日
8:00~17:00
新規口座に関するお問い合わせ:平日9:00~18:00
すでに口座を持っている方:月~金:8:00~21:00 / 祝日:8:00~20:00
平日・祝日
午前8:00~午後5:00
(土日休み)
8:30~17:00
(土日祝・年末年始を除く)
【冬時間】
月曜日7:00~土曜日6:50
【夏時間】
月曜日7:00~土曜日5:50
月曜日~金曜日
9:00~17:00
(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
平日 8:00~17:00平日(祝日も含む)
8:00~22:00 (土日・年末年始を除く)

サポート体制で各社を比較してみると、平日の8:00~17:00あたりに電話受付に対応している会社が多い中でIG証券FXTFは夜の21:00、22:00まで対応しており、日中に予定がある方にとっては時間が合わせやすくなっています。

CFD取引におすすめの証券会社・FX会社 | 8選

ではそれぞれの証券会社について、特徴やおすすめできるポイントを紹介していきます。

GMOクリック証券 | 少額からCFD取引を始められる!

画像引用:GMOクリック証券
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
162銘柄
株価指数CFD:33
商品CFD:15
バラエティCFD:23
株式CFD:91
株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
バラエティCFD:5倍
株式CFD:5倍
無料GMOクリックCFD

はっちゅう君CFD

プラチナチャート
月曜日~金曜日
8:00~17:00
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより
総数株価指数CFD商品CFDバラエティCFD株式
参照原資産
レバレッジ

GMOクリック証券は国内店頭CFD取引高シェアが9年連続No.1の実績ある会社です。では、GMOクリック証券のCFDのおすすめポイントを解説していきます。

GMOクリック証券CFD
  1. 人気の銘柄が充実:売買代金がそれぞれ第3位と第4位の「日本225」や「WTI原油」など人気の銘柄を代表に、ETF・ETNや、有名な世界的企業の外国株、さらには銀や大豆、上海やドイツ等の指数先物を原資産とした銘柄まで幅広く取り扱っています。
  2. 高機能な取引ツール:自分好みに様々なカスタマイズが施せる「はあちゅう君CFD」やスマートフォンだけで取引が完結する「GMOクリックCFD」などCFD取引に最適な取引ツールを取り揃えています。
  3. 万全のサポート体制:CFD取引を初めて行うとき、不安な点が多いですよね。GMOクリック証券であれば、無料でデモ取引を行うことができます。また取引中もサポートが充実しており、HDI格付け調査では「Webサポート部門」で最高評価を獲得したそうです。
  4. 少額取引が可能!:GMOクリック証券は、2023年9月11日より、主要なCFD銘柄の最小取引単位数量を通常の10分の1の0.1枚に引き下げ、少額からのCFD取引が可能になりました。そして、2024年3月11日~5月31日の間、CFDデビュー応援キャンペーンを開催しており、CFD取引口座開設と初回取引で、QUOカード2,000円プレゼントされます。
出典:GMOクリック証券

このように、人気銘柄も多く取り揃え、サポート体制も充実しているGMOクリック証券は、はじめてCFD取引を始める方にもおすすめです。CFDデビュー応援キャンペーンでお得に、CFD取引を開始できるので、これを機に始めてみてはいかがでしょうか。

IG証券 | 17,000以上の銘柄の中から選択したい方におすすめ

画像引用:IG証券
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
17,000銘柄以上
株式CFD:12,000以上
株価指数CFD:約30
商品CFD:約70
ETF CFD:2,000以上
債券先物CFD:10
株式CFD:5倍
株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
債券先物CFD:50倍
無料取引システム(Webブラウザ)

IG証券トレーディング・アプリ

ProRealTimeチャート
新規口座に関するお問い合わせ:
平日9:00~18:00
すでに口座を持っている方:
月~金:8:00~21:00 / 祝日:8:00~20:00
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより
IG証券

IG証券は1974年に設立され、世界に約31万人もの顧客を持つCFD取引の老舗であり、世界第一位のCFDプロバイダーです。取扱銘柄数は約17,000と他社を圧倒しています。そんなIG証券には以下の点からをおすすめすることができます!

  1. 世界最大手のCFDプロバイダー:IG証券は世界最大手のCFDプロバイダーの一つであり、FX、株価指数、個別株、商品、債券先物など、幅広い金融銘柄を一つのプラットフォームで取引できます。そして、CFDの取扱銘柄数は約17000銘柄と国内No.1というのも魅力です。
  2. 24時間取引が可能:IGチャートを使用することで24時間取引が可能で、常に最新の市場情報やレートをリアルタイムで確認できます。さらに、優れたチャート分析ツールが無料で使えるため、トレード戦略の立案に役立ちます。
  3. レバレッジは最大50倍:IG証券のCFD取引は、レバレッジを利用することで、少ない資金で最大50倍もの取引ができます。しかし、レバレッジの利用はリスクを高めるため、リスク管理が重要ですが、IG証券では「ストップ(逆指値)」や「リミット(指値)」などの注文を利用し、リスクを最小限に抑えることができます。
  4. 無料のデモ口座:IG証券では無料のデモ口座が用意されており、CFD取引を体験できます。これにより、初心者でも取引方法とリスク管理を学べるというメリットがあるのです。

外貨ex CFD | 少額からCFD取引を始めたい人におすすめ

画像引用:外貨ex CFD
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
20銘柄
株価指数CFD:9
商品CFD:10
バラエティCFD:1
株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
バラエティCFD:5倍
無料外貨exアプリ

外貨ex CFD(ブラウザ版)
×平日・祝日
午前8:00~午後5:00(土日休み)
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより
外貨ex CFD

GMO外貨が提供する「外貨ex CFD」をおすすめできる理由は3点あります。

  1. 少額取引が可能で、手数料も無料!:証拠金取引によるレバレッジ効果で、少額の資金で大きな額のCFD取引が可能です。外貨ex CFDの最低必要証拠金目安は、公式HPより日本225であれば約26,700円、米国NQ100であれば約152,700円、WTI原油は約5,300円です。最低必要証拠金額は相場の状況や為替レートにより変動しますが、このようにレバレッジ効果を生かして少額からCFD取引が可能です。さらに取引手数料を始めとした口座維持手数料やロスカット手数料、出金手数料、口座開設手数料、クイック入金手数料が無料で、コストを気にせず取引することができます。
  2. 取引ツールが高機能かつ扱いやすい:スマートフォンアプリである「外貨ex CFD」はシンプルなデザインで、手軽にどこでもスピーディーに取引することができます。また高機能チャートと豊富なテクニカル指標も使用することができ、スマホだけで取引を完結できます。PCブラウザ版の取引ツールはダウンロードが不要のブラウザタイプであり、全世界5千万人のトレーダーと投資家が愛用している高機能チャート「TradingView」を使用でき、様々なテクニカル分析や広範囲で多角的な財務分析を行うことが可能です。
  3. 「ミニCFD」がスタート、約200円からCFD取引可能に!:少額でのCFD取引に特徴のあった、外貨ex CFDですが、2023年11月20日より「ミニCFD」がスタートし、さらに少額での取引が可能となりました。ミニCFDでは最低必要証拠金額が従来の10分の1になり、約200円から取引できる銘柄も現れました。
項目ミニCFD前ミニCFD後
WTI原油¥6,160¥616
金スポット¥14,990¥1,499
銀スポット¥1,720¥172
天然ガス¥2,730¥273
コーン¥3,620¥362
大豆¥9,920¥992
日経225¥31,500¥3,150
米国30¥50,020¥5,002
米国500¥63,570¥6,357
米国NQ100¥218,700¥21,870
米国NQ100ミニ¥21,870¥2,187
上海A50¥18,490¥1,849
ドイツ40¥23,860¥2,386
ユーロ50¥6,530¥653
香港H¥33,250¥3,325
米国VI¥5,540¥554

楽天証券 | 株取引で人気のiSPEEDアプリでCFD取引

楽天 CFD
画像引用:楽天証券
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
楽天CFD:42銘柄
指数CFD:23
商品CFD:18
バラエティCFD:1
楽天MT4CFD:17銘柄
MT4証券CFD:12
MT4商品CFD:5
楽天CFD
指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
バラエティCFD:5倍
楽天MT4CFD
MT4証券CFD:10倍
MT4商品CFD:20倍
無料iSPEED(スマホ)

マーケットスピード II (Windows)

MetaTrader4(MT4)

MT4 web
8:30~17:00
(土日祝・年末年始を除く)
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより

楽天証券のCFDサービスには「楽天CFD」と「楽天MT4CFD」の2種類があり、それぞれ解説していきます。

楽天CFD

楽天CFDは、株価指数・商品など人気の約40銘柄が取引できるCFDです。

楽天CFDでおすすめできる点は以下の4つです!

  1. 国内最大級の銘柄数を誇る株価指数や世界で人気の商品などにいつでも投資できる:楽天CFDでは、世界中の資産にほぼ24時間投資できます。日本はもとより、アジア・欧米の主要株価指数のCFDをお好きな時間とタイミングで取引できます。また、約40銘柄の株価指数・商品など世界で人気のCFD商品を取引できます。
  2. 少額の証拠金から取引できる:楽天CFDでは、取引の単位を小口化することで、少額の証拠金で取引を始めることが可能となりました。これにより、初心者の方でも投資を始めやすくなっています。
  3. 簡単便利な証拠金管理ができる:楽天CFDでは、証拠金の移動が手間なくスムーズに行えます。CFD取引に使う証拠金をCFDマスター口座に振替えれば、取引に合わせて自動的に振替が行われます。
  4. 人気のiSPEEDアプリで取引できる:楽天CFDでは、株取引で人気のiSPEEDアプリを使用してCFDの取引が可能です。スマートフォンアプリを通じて、いつでもどこでも取引を行うことができます。

楽天MT4CFD

楽天MT4CFDは、株価指数CFD12銘柄、商品CFD5銘柄に対応し、世界的な取引ツール「MT4」を使えます。

楽天証券のMT4CFD取引のおすすめポイントは、こちらです!

  1. 取引手数料が無料:楽天MT4CFDの取引手数料は何回取引しても無料です。ただし、取引にあたっては各銘柄の売付価格と買付価格には差(スプレッド)があります。スプレッドは銘柄ごとに異なります。
  2. 株価指数CFD12銘柄、商品CFD5銘柄と、取扱銘柄が充実:楽天MT4CFDでは、人気の株価指数CFD「日本225」「米国30」をはじめとして、証券CFDは12銘柄、商品CFDは5銘柄を取り扱っています。これにより、投資家は多様な投資選択肢から選ぶことができます。
  3. 世界的な取引ツール「MT4」が使用可能:MT4(MetaTrader 4)は、外国為替取引(FX)やCFD取引を行うための世界的に広く利用されている取引プラットフォームです。リアルタイムで市場の動向を分析し、自動取引(EA)も可能な高機能なツールです。楽天MT4CFDでは、このMT4を利用して自動売買が可能となっています。

DMM CFD(DMM.com証券) | 厳選された銘柄でCFD取引を始めたい人におすすめ

画像引用:DMM CFD
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
14銘柄
株価指数CFD:8
商品CFD:6
株価指数CFD:10倍
商品CFD:20倍
無料DMMCFD PLUS

DMMCFD STANDARD

プレミアチャート

スマホアプリDMMCFD

DMMCFD スマホ
【冬時間】月曜日7:00~土曜日6:50
【夏時間】月曜日7:00~土曜日5:50
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより

DMM CFDのCFD取引のおすすめポイントは、以下の通りです。

  1. 各種取引手数料が無料!:DMM CFDでは、株価指数に連動する8銘柄、商品(コモディティ)に連動する6銘柄の計14銘柄を取引できます。手数料については、売買手数料、口座維持手数料、出金手数料がすべて無料となっており、リーズナブルな価格で取引することが可能です。さらに、クイック入金手数料やロスカット手数料、口座開設手数料も無料で、初めての方でも安心して取引を始めることができます。
  2. 初心者からプロまで幅広く利用できる取引ツール:取引ツールは、PC版ツール、スマートフォンアプリ、ダウンロード不要のブラウザタイプがあり、初心者からプロまで幅広く利用できます。PC版ツールは一画面にすべての取引アイテムを集約したスマートなインターフェイスを持ち、カスタマイズ可能な29種類の豊富なテクニカルツールを搭載しています。スマホ版ツールはPCに匹敵する機能性を持ち、チャート発注も可能です。また、アプリのインストール不要でアクセスできるツールも提供しています。
  3. 24時間の安心サポート;サポートも充実しており、LINEでの問い合わせだけでなく、電話やメールでの問い合わせにも対応しています。電話サポートは営業日24時間対応で、冬時間は月曜日 07時00分から土曜日 06時50分、夏時間は月曜日 07時00分から土曜日 05時50分まで対応しています。さらに、FX業界初のLINEからの問い合わせサービスも提供しており、口座開設から取引方法まで、カスタマーサポートへお気軽に問い合わせができます。

銘柄が厳選されていたり、取引ツールやサポートが充実しているDMM CFDは初心者の方にも非常に魅力的に映るのではないでしょうか。

サクソバンク証券 | 取引ツールSaxoTraderGO」で取引を行いたい方におすすめ

スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料 取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
9,500銘柄以上
日本株CFD:約1.500
株価指数CFD:19
外国株式CFD:約8800
商品CFD;19
日本株CFD:5倍
株価指数CFD:10倍
外国株式CFD:5倍
商品CFD:20倍
株価指数CFD・商品CFD:無料
日本株CFD・外国株式・ETF/ETN CFD:有料
SaxoTraderGO

SaxoTraderPRO

外部取引ツール

APIソリューション
月曜日~金曜日 9:00~17:00
(土曜、日曜、祝祭日、年末年始を除く)
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより

サクソバンク証券は、世界180か国に展開するサクソバンクグループの日本法人であり、CFD取引も提供しています。サクソバンク証券のおすすめポイントは以下の通りです。

  1. 自社取引ツール「SaxoTraderGO」が取引を強力サポート:サクソバンク証券が提供する取引ツールである「SaxoTraderGO」はシンプルな画面構成で直観的な操作が可能ですが、そのほかにも様々な機能を有しています。例えば「SaxoTraderGO」はオートチャーティストTMを無料で使用することができます。このオートチャーティストTMは米オートチャーティスト社TMが開発した取引支援ツールで、最新のアルゴリズムが様々な銘柄の値動きを常時ウォッチし、取引のタイミングを通知してくれます。またほかにも50以上のインジケーターを搭載している点や、CFDやFXなどの多彩な商品を一つの取引ツールで取引を完結できる点も投資家にとってうれしいポイントです。
  2. 約8,800という非常に多彩な銘柄を取り扱っている:約1,500銘柄の日本株CFDや、米国や欧州、アジアなど約20種類の株価指数CFD、国内では提供されていない外国株式の信用取引を実質的に実現できる外国株式CFD、外国ETF/ETN CFD、そしてWTI原油先物をはじめとする商品CFDの計約8,800銘柄を提供しており、多彩なCFD銘柄を組み合わせて機動的なポートフォリオ構築を実現することができます。
  3. 世界で30年以上、日本で10年以上の取引実績がある:サクソバンク証券は金融庁から認可を受けたオンライン証券会社として10年以上にわたって日本で金融サービスを提供し続けています。またサクソバンク証券の親会社であるサクソバンクA/Sは1992年にデンマークで創業し、今では世界170か国80万人のサービス利用者がいます。さらに欧州や中近東、日本などの計15か国の各当局監督下で金融サービスを提供しているため、サクソバンク証券は非常に安心して利用できるオンライン証券会社といえるでしょう。
  4. 安心の日本語サポート!:もしかすると外国発のオンライン証券会社であるため、日本語での利用を不安に思う方もいる方もいるかもしれません。しかし、サクソバンク証券は日本人スタッフによる電話やメールでのサポート等も非常に充実しています。

SBIネオトレード証券 | 国内株・信用取引・CFD取引に特化したSBIグループ企業

スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料 取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
31銘柄
指数CFD:4
個別株CFD:27
指数CFD:10倍
個別株CFD:5倍
無料ネオトレードCFD(Web版・アプリ版)×平日 8:00~17:00
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより

SBIネオトレード証券はSBIグループの一員であり、国内株・信用取引・CFD取引に特化した投資経験者向けの証券会社です。SBIネオトレード証券のおすすめポイントは以下の通りです。

  1. 注文方法が豊富:SBIネオトレード証券をおすすめできる点として、多彩な注文方法が用意されていることにあります。基本的な成行注文や指値注文などに加えて、IFD注文やトレール注文などシステマチックな取引を可能にする注文方法を取り揃えており、投資中級者や上級者の方にもおすすめできます。
  2. 取引ツールがシンプルで直観的に操作できる!:SBIネオトレード証券が提供する取引ツール「ネオトレードCFD」はWebブラウザ版とスマホアプリ版があり、双方ともにシンプルで直観的に操作することが可能です。また、Webブラウザ版では、マウスのドラッグ&ドロップ操作で簡単に自動でレイアウトしてくれる機能や、価格アラート機能や証拠金のアラート通知機能など多彩な機能を搭載しており、CFD取引において非常に便利な環境が整えられているといってよいでしょう。
  3. メジャーな銘柄を取り揃えている!:SBIネオトレード証券は取扱銘柄も魅力です。取扱銘柄数自体は少ないですが、「Apple」や「Microsoft」、「テスラ」など個別株や、「日経225」、「ダウ30」、「S&P500」などの株価指数といったCFD取引で人気な銘柄をしっかりと取り揃えています。

FXTF | スプレッドが業界最狭水準!

出典:FXTF公式ページ
スクロールできます
取扱銘柄数レバレッジ取引手数料 取引ツールデモ口座サポート体制
(電話)
商品CFD:4銘柄商品CFD:20倍無料FXTFGX(ブラウザ版・アプリ版)平日(祝日も含む) 8:00~22:00
(土日・年末年始を除く)
調査日:2024/3/13 各社公式サイトHPより
ゴールデンウェイ・ジャパン

MT4が使用できることで有名なFX会社である、「FXTF」もCFD取引を行うことが可能です。取り扱っている銘柄は原油・金・銀・天然ガスで、商品CFDに特化しています。そんなFXTFのおすすめポイントは以下の3点です。

  • スプレッドが業界最狭水準!:FXTFの大きな魅力の一つとして業界最狭水準のスプレッドを提供している点です。スプレッドは固定されたものではなく、日時によって変動するものであることは考慮に入れる必要がありますが、2023年11月13日のスプレッドはXAU/USDは0.19、XAG/USDが0.015、XTI/USDが0.027、XNG/USDが0.003です。商品CFDに興味がある方にはFXTFは非常にお得に取引できるのでおすすめです。
  • 取引ツールが様々な取引に利用できて便利:FXTFが提供する取引ツール「FXTFGX」はCFD以外にも、FX、ノックアウトオプションも取引することができるシステムであり、CFD取引以外にも取引を考えている方には非常におすすめできます。また、「FXTFGX」のブラウザ版だけではありますが、世界中で広く使用されている取引ツール「TradingView」で分析と取引が可能である点も大きな魅力です。
  • 最短当日からCFD取引を始められる!:FXTFが提供する「スマホでスピード開設」では、オンライン上で本人確認を行うことができ、書面の煩わしい手続きもなく、最短当日でCFD取引を始めることができます。

CFD取引の始め方

CFDを始めるには、以下の手順で進めます。

  1. CFDを取り扱っている証券会社・FX会社を選び、口座開設を申し込む
  2. 口座開設に必要な本人確認書類を送付する
  3. 口座開設が完了したら、ログインして取引画面にアクセスする
  4. 証拠金となる資金を入金する
  5. 取引したい銘柄や指数を選択し、売買注文をだす

まず、CFDを取引するには、証券会社・FX会社で取引口座を開設する必要があります。CFD取引は、株式やFXと同様に証券会社・FX会社を通じて行われます。CFD取引を提供している証券会社・FX会社は多数ありますので、比較して自分に合った証券会社・FX会社を選びましょう。本記事でCFD取引を行う上で特におすすめの証券会社・FX会社8選を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

CFDとは「差金決済取引」のこと

CFDの基礎知識をおさらいします。

CFD(Contract For Difference)とは差金決済取引を指し、投資家が現物を受け渡さず、反対売買で生じた差額のみを受け取る取引です。CFDは、株式、指数、商品(コモディティ)などの価値に連動するデリバティブ(派生商品)を取引します。

画像引用:ONDA証券公式ページより

図を使ってさらにCFD取引について理解を深めましょう。

上図左の現物取引では、現物(ここでは「金」)をAさんが購入した際に、「金」と現金の取引が実際に行われ、Aさんの手元にきた「金」の保有し続けるのか売却するのか選択することができます。もしその後「金」を売却する場合は、再度「金」と現金のやり取りが行われます。

次に上図右を見てください。一方CFD取引は、一度購入すると(ここでは「金」を購入)、その「金」を再度売却することが前提となります。そのため「金」と現金の実際のやり取りは行われず、売却を決定した際に、損益が証拠金に加算、もしくは証拠金から減算されます。

CFDは、株式や商品、為替などの価格変動に敏感な投資家にとって、短期的なトレードやヘッジなどに利用されます。しかし、リスクが高いため、十分な知識と経験が必要です。

CFDと現物株式の違い

CFDと現物株式投資の違いは、CFDが買いと売りの取引の差額を利用して利益を得る投資方法(差金決済)であるのに対し、株式投資は企業の株式を購入して、その企業の株式価値が上昇した際に利益を得る投資方法です。

また、CFDはレバレッジを利用できるため、小額の資金で大きな利益が得られる一方で、現物株式投資は株価の上昇によってのみ利益が得られます。

さらに、CFDは、株式や商品、為替などさまざまな金融商品や指数を対象とした投資方法ですが、株式投資は企業の株式を対象とした投資方法です。

CFD取引 | メリット

CFDには、現物の株式投資に比べて以下のメリットがあります。

それぞれ解説していきます!

一つの口座で世界中の資産に投資できる

CFDは一つの口座で、国内株式や外国株式、金・銀のような商品、株価指数先物など様々な資産に投資することができます。投資戦略の幅も大きく広げることができますね。

レバレッジを利用できる

上記の通り、CFDはレバレッジを利用できるため、小額の資金で大きな取引が可能になります。レバレッジ取引とは、少ない資金で大きな取引を行う方法です。CFDでは、投資対象(原資産)によってレバレッジが異なります。例えば、個別株では5倍、株価指数取引では10倍、商品では20倍に設定されています。

レバレッジ20倍とは、投資資金の約20倍の取引ができることを意味します。例えば、100万円の資金で2,000万円の取引ができるのです。

ただ、レバレッジをかけたCFD取引は、高い利益を得ることができる反面、より高いリスクも伴うので注意が必要です。

24時間取引できる

CFDは24時間取引が可能なため、時間や場所にとらわれない自由度が高い点も魅力的です。株式の現物投資では、取引時間が制限されていますが、CFD投資では24時間取引が可能なため、自分自身のスケジュールに合わせて取引できるのです。

例えば市場に影響を与える出来事が発生しても、迅速に市場の動きに適応して取引することが可能です。また取引可能時間が長いため、普段忙しくて昼間に取引できない方にもおすすめです。

売りからも利益を狙える

株式の現物投資では難しい空売り(価格が下がることを見込んで売り注文を出すこと)が、CFD投資では可能です。これにより、市場が下落する場合にも利益を得られるので、リスクを分散することが可能になります。

出典:GMOクリック証券公式ページ

CFD取引 | デメリット

CFDのデメリットについても解説します。

スプレッドが発生する

CFDは、株式、商品(コモディティ)、指数などの金融商品を売買するための取引方法で、スプレッド(買値と売値の差額)と呼ばれるコストが発生します。スプレッドは、CFDブローカー(証券会社・FX会社)が設定するため、各ブローカーによって異なります。一般的に、人気のあるCFD商品はスプレッドが低く、マイナーな商品はスプレッドが高い傾向があります。

また、市場の状況によってスプレッドは変動します。例えば、大量の注文が発生した場合や重要な経済指標の発表時などは、スプレッドが広がることがあります。

とくに米国の雇用統計などの重要指標が発表されるときは、スプレッドが拡大する傾向があるので注意が必要です。

確定申告が必要

CFDのデメリットとして、株式や投資信託と損益通算ができないことが挙げられます。そのため、CFDの利益は株式などの損失と相殺できず、確定申告で個別に申告する必要があります。

オーバーナイト金利が発生する

CFDのデメリットの1つにオーバーナイト金利があります。オーバーナイト金利とは、ポジションを持ち越す際に発生する金利のことで、買いポジションを持ち越した際に支払い、売りポジションを持ち越した際に受け取ります。そのため、長期間ポジションを持ち続けるとオーバーナイト金利が大きくなり、損失が膨らむ可能性があるため注意が必要です。

CFD | おすすめ銘柄

CFD取引では様々な対象に投資できるため、CFDの銘柄数は非常に多いです。そこで、ここではCFD取引におすすめの銘柄を株価指数CFD、個別株式CFD、商品CFDごとに紹介します。

株価指数CFDのおすすめ銘柄3選

株価指数CFDとは日経平均やNYダウ、上海総合指数などの株価指数を対象としたCFDです。

株価指数CFDのおすすめ銘柄は以下の3つです。

日経平均

日経平均株価とは、日本経済新聞社が東京証券取引所のプライム市場(旧東証一部)に上場している約2,000社の中から、業種や業界等のバランスを踏まえて選定された225銘柄から構成される平均株価のことです。

テレビや新聞でも見聞きする機会が最も多い株価指数だと思います。

出典:Google Finance

バブル期以降、長らく停滞していましたが、アベノミクスやここ最近への日本株への世界的な注目を受けて、近年は上昇傾向にあります。

ダウ平均株価

出典:Google Finance

ダウ平均株価とはダウ・ジョーンズ工業株価平均の略式で、米国株式市場の主要銘柄30種類から構成されています。AppleやMicrosoftなどアメリカを代表する企業が連なっています。

そしてダウ平均株価の驚くべき点は長期的に成長し続けている点です。ITバブル崩壊やリーマンショック、コロナ禍などで一時的な下落はあるものの、長期的には上昇し続けており、上昇幅は過去40年で約28倍と驚異的な成長率を誇っています。

英国FTSE100

出典:Google Finance

英国FTSE100とは、ロンドン証券取引所に上場している企業のうち時価総額の高い100社を対象にして構成されている指数です。

英国を代表する企業であるシェルやアストラゼネカなどから構成されています。また、長期的には成長しており、今年度の2月には過去最高を更新しました。

ただ、イギリスがEUを離脱したことや、日本ではあまり情報が入りにくいことが注意点として挙げられます。

個別株式CFDのおすすめ銘柄3選

CFD取引では個別株式への投資も可能です。またレバレッジもかけることが可能ですので、より小さな投資額から始めることができます。

一方で、買いポジションであったとしても株主にはなれないので、配当金や株主優待は受け取ることができません。

個別株式CFDのおすすめ銘柄3選は以下の通りです。

Apple

Appleは皆さんご存じの通り、GAFAMの一角を占める巨大IT企業でiPhoneやApple Watchなど機能性やデザイン性に優れたIT機器を作り出してきました。

出典:Google Finance

株価の推移も非常に堅調で、ここ2-3年でも4倍近くまで成長しています。時価総額も今年の6月には世界の上場企業で初めて3兆ドルを突破しました。

Tesla

出典:Google Finance

Teslaは、Twitter社を買収したことで知られる、イーロン・マスク氏の会社であり、電気自動車(EV)の製造販売を行っています。

Teslaの成長は著しく、2022年には世界で131万台もの電気自動車を販売しています。また投資家たちからの評価も非常に高く、時価総額は7,000億ドルを超しており、これは世界自動車販売台数1位を誇るトヨタ自動車の2倍以上です。

今後も電気自動車(EV)の市場は成長していくと考えられている中で、そのリーディングカンパニーであるTeslaは大注目の企業といえるでしょう。

Microsoft

出典:Google Finance

Microsoftはビルゲイツ氏によって創設された、ソフトウェアの開発・販売を行う、アメリカの巨大IT企業です。皆さんが使っている「Windows」や「Microsoft Office」もMicrosoftの製品です。

株価も順調に推移しており、近年ではコロナ禍のテレワークや巣ごもり需要を受けてさらに増進しました。「ChatGPT」の開発で知られるOpenAIとの連携も注目するポイントです。

商品CFDのおすすめ銘柄3選

商品CFDとは、貴金属やエネルギー資源、穀物などの商品を対象としたCFD取引のことです。

商品CFDのおすすめ銘柄3選は以下の通りです。

原油

原油はガソリンやプラスチックなど日常あらゆる場所で使用されています。

そのため、原油価格・需要と景気の連動性は一般的に高いといわれており、好景気であれば原油価格が上昇し、不景気であれば下降する傾向にあります。コロナ禍で急激に原油価格が下落したことは記憶に新しいですよね。

一方で、環境問題が頻繁に取りざたされている昨今、原油から再生可能エネルギーへの移行の流れも注視する必要があります。

価格の変動幅(ボラティリティ)が大きいために、初心者の方は難しいかもしれませんが、ニュースでも原油価格については頻繁に触れられることから、情報量も豊富であることもうれしい特徴です。

金は古くから多岐にわたる用途があり、貨幣や宝飾品、電子部品としての利用され、これらが投資対象としてのニーズを高めてきました。さらに、保管が容易でコストも抑えられるため、現物市場での発展が顕著です。

価格はインフレやデフレの影響を受けやすく、特にインドや中国の経済状況や文化的要因によっても変動が見られます。また、リスクヘッジの手段として、戦争や紛争など有事の際に価値が上昇しやすい特性があります。

その高い希少性から世界中の投資家に取引され、価格変動が為替や株式と比べて大きいため、短期間での大きな利益が期待できます。ただし、レバレッジをかけるとリスクも高まり、投資初心者はその点に注意しながら投資することが推奨されます。また価格動向の分析においては、影響を与える経済指標やニュースが少ないという問題点があります。

銀は、金と同様に人気の現物資産であり、金と同様にリスクヘッジ資産として活用されてきました。

銀は金と比較すると採掘量が多いため、希少性が低く、市場規模は大きくありません。しかし投機目的で価格が大きく上下することがあり、注意が必要です。

GMOクリック証券CFD
Webサポート部門最高評価!

\最短5分で申込完了!/

CFD取引の対象商品では何が人気?【2024年1月最新】

CFDで取引できる銘柄は証券会社・FX会社によって異なりますが、GMOクリック証券のランキングは、以下の通りです(2024年1月時点)。

出典:GMOクリック証券公式ページ

2024年1月は、日経平均株価がバブル経済崩壊後の高値を6ヶ月ぶりに更新するなど、日本株式市場が大幅高となったことから、前月比で売買代金が大きく増加した「日本225」が6ヶ月ぶりに総合ランキング首位を獲得しました。バラエティCFDにおいては、米国株式市場で「NVIDIA」(外国株CFDランキング2位)や「AMD」(同5位)などの半導体関連株が上昇傾向で推移したことを受けて、「米国半導体ブル3倍ETF」が2位にランクインしました。外国株CFDにおいては、昨年末から株価が下落する中、1月24日の決算発表を受けて株価が急落した「テスラ」が1位となりました。

GMOクリック証券公式ページ

GMOクリック証券で人気の5銘柄について、詳しく解説します。

  • 米国NQ100,米国NQ100ミニ
  • 日本225
  • WTI原油
  • 香港H
  • 米国S500

米国NQ100、米国NQ100ミニ

米国NQ100は「E-mini NASDAQ100先物」を、米国NQ100ミニは「Micro E-mini NASDAQ100先物」を参照原資産とする株価指数CFDです。米国NQ100ミニは、米国NQ100を小口で取引できます。

NASDAQ100は、NASDAQに上場している代表的な企業の時価総額をもとに算出された株価指数で、ハイテク関連やインターネット関連の動向を把握できる指標として注目されています。NASDAQ100の先物である「E-mini NASDAQ100先物」と「Micro E-mini NASDAQ100先物」は、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)で取引されています。皆さんご存じのGAFAやテスラ、NVIDIAも入っています!

日本225

日本225は、日本を代表する225社の株価から算出される株価指数を対象としたCFDで、「日経225先物」を参照原資産としています。「日経225先物」は、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)やSGX(シンガポール取引所)などで取引されている日本を代表する株価指数先物で、東京証券取引所プライム市場上場銘柄から市場流動性の高い業種をバランスよく選定した225銘柄から算出されます。

さきほど紹介したように、日経平均は日本の株式市場全体を把握できる指標として注目されており、日本経済の状況を知る上で最も重要な指標の一つとして知られています。トヨタやソフトバンクといった日本を代表する大企業から構成されています。

WTI原油

WTI原油は商品CFDで、参照原資産として「WTI原油先物」を使用しています。WTIとは、主に米国テキサス州やニューメキシコ州で産出される原油のことで、NYMEX(ニューヨーク・マーカンタイル取引所)で取引されている先物取引です。この原油先物は「WTI原油先物」と呼ばれ、流動性が高く、価格の透明性が高いので、原油価格の代表的な指標として重要視されています。

2023年9月CFD取引銘柄の売買代金が軒並み減少する中、需要のひっ迫により価格上昇が続く原油を参照原資産とする「WTI原油」が売買代金を伸ばしました。またイスラエル・パレスチナ情勢が緊迫しており、中東全体にも影響が広がりつつあるために、原油価格も今後見通しがつきにくくなっていることには注意が必要です。

香港H

今年の6月以降、GMOクリック証券のCFD人気銘柄として、急激にランキングを上げている「香港H」。「香港H」は、香港市場の株価指数の一つで、香港証券取引所に上場している中国企業のうち、中国本土に登記している企業の株式(H株)のうちの主要40銘柄から構成されています。

米国S500

米国S500は、「S&P500先物」を原資産とする株価指数CFDです。「S&P500先物」は、米国を代表する株価指数である「S&P500」を対象とした先物で、CME(シカゴ・マーカンタイル取引所)で取引されています。

S&P500は、米国のS&P Dow Jones Indexes社が発表するニューヨーク証券取引所やNASDAQなどに上場する代表的な500銘柄の時価総額をもとに算出される株価指数です。S&P500は米国株式市場の時価総額の約8割をカバーしていることから、米国株式市場全体の動向を示す指標として注目されています。つみたてNISAなどでおなじみですよね。

CFD | よくある質問(Q&A)

CFDと現物取引との違いは何ですか?

CFDが買いと売りの取引の差額を利用して利益を得る投資方法(差金決済)であるのに対し、株式投資は企業の株式を購入して、その企業の株式価値が上昇した際に利益を得る投資方法です。またCFDはレバレッジ取引が可能である点も、現物取引と異なる点です。

CFDを始める上でのリスクや注意点はありますか。

注意点は3点あります。一つ目は確定申告が個別に必要になること、二つ目はオーバーナイト金利が発生することです。オーバーナイト金利とはポジションを持ち越すと発生するもので、長期間にわたると損失が膨らむ可能性があります。そして最後に3つ目は大きな損失が発生する可能性があることです。CFDはレバレッジ取引が可能であるので、急激な相場変更で証拠金以上の損失が出る可能性があります。そのため個々人で、自分が許容できる範囲で取引するといったようなリスク管理が非常に大切です。

おすすめの証券会社・FX会社はどこですか。

上記にあげた、「GMOクリック証券」、「IG証券」、「楽天証券」、「DMM CFD」、「外貨ex CFD」、「サクソバンク証券」、「SBIネオトレード証券」、「FXTF」のいずれかがおすすめです。その中で、自分が取引したい商品があるか、自分の許容できる範囲のレバレッジ倍率であるか、手数料はかかかるのか、デモ取引は可能であるのか、といった点から証券会社・FX会社を選択することをおすすめします。

FX会社・証券会社
取扱銘柄数が多いIG証券、サクソバンク証券、GMOクリック証券
取引手数料が無料GMOクリック証券、IG証券、外貨ex CFD、楽天CFD、DMM CFD、サクソバンク証券、SBIネオトレード証券、FXTF
デモ取引ができるGMOクリック証券、IG証券、楽天CFD、DMM CFD、サクソバンク証券、FXTF
サポート体制が充実IG証券、FXTF
CFD取引の確定申告はいくらから必要になりますか?

CFD取引により発生した利益は雑所得として申告分離課税の対象となります。そして雑所得が年間(1月1日から12月31日まで)20万円を超えた場合には確定申告が必要になります。

FX取引暗号資産(仮想通貨)も雑所得となりますので、CFD取引以外の投資を行っている方は注意が必要です。

CFD取引にかかる費用・コストは何ですか?

CFD取引でかかる主なコストは取引手数料・スプレッド・金利調整額(オーバーナイト金利)の三つです。

取引手数料は文字通り、取引のおける売買にかかる手数料で多くのCFD業者で無料となっています。

スクロールできます
GMOクリック
証券
IG証券外貨ex CFD楽天CFD楽天MT4CFDDMM CFDサクソバンク
証券
SBIネオトレード
証券
FXTF
取引
手数料
無料無料無料無料無料無料株価指数CFD・商品CFD:無料
日本株CFD・外国株式・ETF/ETN CFD:有料
無料無料

スプレッドは売値と買値の差額のことで、CFD取引における実質的なコストになっています。取引手数料が無料のCFD業者もスプレッドのコストはかかってしまいます。またスプレッドは各社大きく異なりますので確認が必要です。

そして最後、金利調整額(オーバーナイト金利)はCFD取引において、ポジションを翌営業日に持ち越した場合に発生する金利のことで銘柄に関連する国の政策金利やその業者の金利によって金利調整額(オーバーナイト金利)は決定します。

CFD | まとめ

CFDは、世界中の国の株価指数や、金や原油などの株に投資できることや、少額投資から始められ、さらにはレバレッジを活用できるなど多くのメリットもあります。しかし、投資には高いリスクが伴います。そのため、自分の許容範囲で投資することや入念な下調べが必要です。

この記事を読んでCFD取引を始めようと思った方は、ぜひ上記のおすすめ証券会社・FX会社やおすすめ・人気の銘柄を参考にしてみてください。また、CFD取引に興味はあるけど、「リスクが大きくて手が出しにくい。。。」と不安な方もいる方思います。そのような方は、まずはデモ取引から始めてみるのもよいと思います。

GMOクリック証券CFD
Webサポート部門最高評価!

\最短5分で申込完了!/


<本書面の取扱に関する留意事項>
・本書面は、あくまで情報提供を目的としたものであり、投資その他の行為および行動を勧誘するものではありません。
・本書面は当社が信頼できると判断した情報をもとに当社が作成・表示したものですが、当社は本書面の内容および当該情報の正確性、完全性、的確性、信頼性等について、いかなる保証をするものではありません。
・本書面は将来のいかなる結果をお約束するものでもありません。お客様が本書面および本書面で使用される資料に記載の情報をいかなる目的で使用する場合においても、お客様の判断と責任において使用するものであり、使用の結果として、お客様になんらかの損害が発生した場合でも、当社は、理由のいかんを問わず、いかなる責任も負いません。
・本書面で使用される資料に記載された内容は、資料作成時点におけるものであり、予告なく変更される場合があります。
・当社は本書面で使用する資料を更新する義務を負いません。本書面で使用する資料の本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は当社に帰属し、当社に無断で資料およびその複製物を修正・加工、複製、送信、配布等することは堅く禁じられています。

記事執筆者

ALLマネー! 編集部

監修者 
若本 康夫
海外大学院でMBA(経営学修士)取得後、大手証券会社にて勤務。
退職後ファイナンシャルプランナーとして独立し、現在は資産形成を中心とする記事執筆にも携わっています。
証券会社勤務の経験を活かし、暗号資産やNFTなど新しい領域も含め幅広くカバーしています。
■保有資格:証券アナリスト、IFA(資産アドバイザー)、FP(ファイナンシャルプランナー)

目次